ドメーヌ ヴァンサン・ルグー テイスティングセミナー・・・

ドメーヌ ヴァンサン・ルグー
当主ヴァンサン・ルグー氏
来日にともない行われた試飲説明会にお邪魔して参りました。

とても若い生産者ですが
ヴォーヌ・ロマネはもちろんのこと、
全ブルゴーニュ、
いや全ワイン生産者を代表する造り手のもとで研鑽を積み、同ドメーヌの

エシェゾー グラン・クリュ、
グランゼシェゾー グラン・クリュの
葡萄栽培担当のみならず、
醸造、熟成、出荷まで経験した氏の手腕は察して知るべしです。

2006年退社後、準備期間を経て
2008年に正式に実家のドメーヌを継承、
自社瓶詰めを開始するに至ったそうです。

独立の初年度にはDRC 社より使用済みの
熟成樽を譲り受けたようで、
ということは
2008年ヴィンテージは
フランソワ・フレール社製の樽での熟成だったのでしょう。

その後は、カデュス社とルソー社の樽を使用することになりますが、
村名までしか持たない氏のドメーヌでは
高価なフランソワ・フレール社製の熟成樽を使用することは、ワインの価格を押し上げることにもなりますので控えているとのことです。

控えめなラインナップですので有名ではないドメーヌですが

メタイヤージュもしくはフェルマージュ等により
プルミエ・クリュ、
グラン・クリュが造れるようになれば評価も正当な物に変わるはずです。

一番造りたいキュヴェは
エシェゾー グラン・クリュ、
グランゼシェゾー グラン・クリュ
だそうです。

テイスティングの結果、

2013年
ジュヴレイ・シャンベルタン村名と、
同じく

2013年
ヴォーヌ・ロマネ村名が秀逸でしたので
購入。

御注文頂けますのでお試しください。

熟成樽を作る為の木材産地として最高峰なのは、
中央フランス、アリエ県
トロンセの森で伐採された
オークということは有名ですが、それ以外にもこだわりのある産地を特徴と共に教えて下さり 大変勉強になりました。

お招き頂いた輸入会社の皆様、
ヴァンサン・ルグー氏に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

o0800060013507916010

ドメーヌ ヴァンサン・ルグー テイスティングセミナー・・・

ドメーヌ ヴァンサン・ルグー
当主ヴァンサン・ルグー氏
来日にともない行われた試飲説明会にお邪魔して参りました。

とても若い生産者ですが
ヴォーヌ・ロマネはもちろんのこと、
全ブルゴーニュ、
いや全ワイン生産者を代表する造り手のもとで研鑽を積み、同ドメーヌの

エシェゾー グラン・クリュ、
グランゼシェゾー グラン・クリュの
葡萄栽培担当のみならず、
醸造、熟成、出荷まで経験した氏の手腕は察して知るべしです。

2006年退社後、準備期間を経て
2008年に正式に実家のドメーヌを継承、
自社瓶詰めを開始するに至ったそうです。

独立の初年度にはDRC 社より使用済みの
熟成樽を譲り受けたようで、
ということは
2008年ヴィンテージは
フランソワ・フレール社製の樽での熟成だったのでしょう。

その後は、カデュス社とルソー社の樽を使用することになりますが、
村名までしか持たない氏のドメーヌでは
高価なフランソワ・フレール社製の熟成樽を使用することは、ワインの価格を押し上げることにもなりますので控えているとのことです。

控えめなラインナップですので有名ではないドメーヌですが

メタイヤージュもしくはフェルマージュ等により
プルミエ・クリュ、
グラン・クリュが造れるようになれば評価も正当な物に変わるはずです。

一番造りたいキュヴェは
エシェゾー グラン・クリュ、
グランゼシェゾー グラン・クリュ
だそうです。

テイスティングの結果、

2013年
ジュヴレイ・シャンベルタン村名と、
同じく

2013年
ヴォーヌ・ロマネ村名が秀逸でしたので
購入。

御注文頂けますのでお試しください。

熟成樽を作る為の木材産地として最高峰なのは、
中央フランス、アリエ県
トロンセの森で伐採された
オークということは有名ですが、それ以外にもこだわりのある産地を特徴と共に教えて下さり 大変勉強になりました。

お招き頂いた輸入会社の皆様、
ヴァンサン・ルグー氏に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

2013ヴィンテージ新着ワインのお知らせ・・・

ドメーヌ ジョルジュ・ルミエ

o0540096013501509167

2013年
ブルゴーニュ・ルージュ。

村名シャンボール・ミュジニー。

モレ・サン・ドゥニ プルミエ・クリュ
クロ・ド・ラ・ブシェール モノポール。

シャンボール・ミュジニー
プルミエ・クリュ レ・クラ。

ドメーヌ クロード・デュガ

o0540096013500962859

2013年
ブルゴーニュ・ルージュ。

ドメーヌ マルキ・ダンジェルヴィル

o0540096013500962860

2013年
ブルゴーニュ・ルージュ。

ドメーヌ アラン・マティアス

o0540096013500962862

2014年
シャブリ。

メオ・カミュゼ フレール・エ・スール

o0540096013500962864

2013年
村名 ムルソー。

ドメーヌ メオ・カミュゼ

o0540096013500962866

2013年

ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ
ブラン

ドメーヌ マルキ・ダンジェルヴィル

o0540096013501778228

2013年
ブルゴーニュ ブラン。

お知らせまで・・・ご興味あれば幸いです。

インポーター各社による試飲会とエピ ワイン会御報告・・・

都内某所で行われたインポーター各社による試飲会に毎週の様にお邪魔させていただいてました。

会場の感じだけお伝えします。
o0800045013468456179

ジョセフ・ドルーアンの試飲会は種類の多さからして圧巻でした。

o0540096013468456189

素晴らしいラインナップですね。

話はかわりますが、

先日エピで近しいソムリエ、
ワイン仲間達と
持ち寄りワインの
ブラインド・テイスティング大会を催しました。

驚いたことに
いつものワイン会並みに凄すぎるワインを持ち寄ってくれたので
販売金額で表すと2日分のエピの売り上げ位にはなったのではないでしょうか?

o0800056813468456200

 

持ち寄り予算はひとり1本で10000円以内ということだったのですが・・・皆さん確実に越えています。

ドメーヌ ジャック・プリウール
ミュジニー グラン・クリュ
2000年って・・・

まさかシャンボールの
南側のグラン・クリュを持ってくるとは
夢にも思いませんからヒントを頂くまではプルミエ・クリュのワイン名を皆で連呼していました。

で、
肝心のブラインド・テイスティングですが

流石
都内有名ソムリエはコメントの的確さと
正解までに絞り込むアプローチ、
センテンスが異次元の素晴らしさで、
感動すらおぼえました。
皆様お疲れ様でした。

o0681096013468456218

別日にエピで行われたグラン・クリュを飲む会では
グラン・クリュ中のグラン・クリュ
と云われているクロ・ド・ラ・ロッシュ、
グラン・ゼェシェゾーを頂くことが出来ました。
ジャン・マルク・ミヨの
グラン・ゼェシェゾーは華やかな香りが
洪水の様に鼻孔を刺激し、

オリヴィエ・ギュイヨの
クロ・ド・ラ・ロッシュは厳格ながらも
親しみやすい味わいに落ち着いていて やはり10年位前のブルゴーニュワインよりも早飲み方向にベクトルが向いている感じでした。

o0681096013468456229

 

o0681096013468456238

ボンヌマール飲み比べは
ドメーヌ ユドロ・バイエが参加者には人気でしたが、
ドメーヌ エルヴェ・ルーミエはなかなか珍しい、レアなワインですので楽しめてよかったです。

また別日に行われた
コート・ドールのグラン・ヴァンを飲む会では下画像のワインを試飲することが出来ました。

o0800045013468456250

ドメーヌ クロード・デュガの2000年村名が素晴らしい熟成を見せていて
その後に抜栓する予定の
ドメーヌ メオ・カミュゼ
クロ・ド・ラ・ロッシュ
グラン・クリュ2011年が若さを鑑みた場合、若干分が悪いかも?
と思っていましたが さにあらず。

熟成のポテンシャルをまだまだ含みながらも 今飲んで十分に美味しく、ネガティブな要素は微塵も感じませんでした。

柔らかいタンニンが心地好く、時間が経過する毎に村名との差をひろげていく様は正にグラン・クリュのそれで、威風堂々の佇まいに圧倒されました。

最近更新をさぼっていましたので取り急ぎお知らせまで・・・

オールド マデラワイン・・・

先日お邪魔した某インポート社主催の試飲会でとても興味を引いた有料試飲コーナーがありました。

1850年江戸時代
1907年明治時代
1912年大正時代
1937年昭和初期
のそれぞれマデラワインです。

o0800045013414801247
画像で金額がお分かりいただけると思いますが ブルゴーニュやボルドーのワインでしたらこの価格での販売はあり得ないですね。

マデラはワインの熟成とはまた違った状態になりますから 例えば試飲順序も

最新酒から時系列を遡って試飲するのが違いが如実に感じられて面白いかとおもいました。

マデラワインは
古酒になれば成る程メイラード反応の影響で液体濃度、甘さの度合いが強く感じられますので
(メイラード反応は醤油の変化でしられていますね)
古いヴィンテージから試飲を始めると異差を掴みにくくなります。

(ちなみに 画像のブテイユは勿論最近のもので、1850年江戸時代からこの瓶に入っていたわけではありません。瓶に移すまでは木樽にて保存されていました。
あしからず。)

貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

フレデリック・マニャン その2・・・

マダム ラルー・ビーズ・ルロワの造るワインがフレデリック氏の目指すワインですから畑仕事に於いても自分の考えに則りながら参考にしている様です。

例えばロニャージュ。

ロニャージュをしない前提ですが
1.5巻き以上は手積みで除去するそうです。

ストレスフリー的考え方で見れば
初めに必ずしなければならない
冬の剪定以外で葡萄樹を切らない方が良いはずですが、

それでは梢、枝、葉により風通しが悪くなりカビ発生の原因になったりします。

マダム ルロワのドメーヌも実は
2巻きする前にカットしているようです。

一元的ではないのですね。
o0540096013407280193

ヴィエイユ・ウィーニュに拘り全房で仕込まれるフレデリック氏の葡萄は

最初1回のルモンタージュ、

最大で7回までの
脚によるピジャージュを経て
果汁はグラビティーでゆっくりと果梗と分けられ
5年から10年使用の
フランソワ・フレール社製オーク樽で
14ヶ月から15ヶ月エルヴァージュされた後
ブテイユに移されます。

2000年頃までのパワフルなワインとは違う
ブルゴーニュらしい
余韻が長く軽やかで繊細なワイン・・・

今やネゴシアンとドメーヌの逆転現象に歯止めが掛からないブルゴーニュに於て
古木の畑だけを選んでワインが造れるネゴシアンに・・・というかフレデリック・マニャン社の様な運営スタイルに若干のアドバンテージがあることは否めないですね。

我々愛好家はブルゴーニュの優れたワインを安定提供していただければありがたい限りです。

フレデリック・マニャン氏来日に伴い行われたテイスティングセミナー・・・

1993年より父親のドメーヌ、
ドメーヌ ミッシェル・マニャン当主。

1995年に自身の名を冠したネゴシアン
フレデリック・マニャン当主でもある

フレデリック・マニャン氏来日に伴う
2013年ヴィンテージ、
テイスティングセミナーにお邪魔して参りました。

ネゴシアンとはいえ
フレデリック氏は近年葡萄畑耕作会社を興していて
借地畑において
ゼロから葡萄造りに携わっているので

造られるワインは実質ドメーヌ物となんらかわりなく
フェルマージュを名乗らないのは何故なのか?といった感じです。

理由は後程。

耕作するに値する葡萄畑は
ヴィエイユ・ヴィーニュに拘っている
フレデリック氏ですから
50年から60年の古木が植えられている畑に限られ、
そのなかでも岩盤、粘土、鉄分を基本に
粘土石炭質、石炭岩、泥灰岩といった
多岐にわたる土壌は
自社畑に固執していたらなかなか揃わないラインナップです。

私が渡仏、ブルゴーニュ訪問の際
自転車で走るフレデリック氏に
早朝2度ほどお会いしましたが
なるほど
最高の畑を探していたのですね。

樹齢に達するまで育てなくても良いし
葡萄の出来が良くなければ買わなくても良い・・・
ネゴシアンとしてのアドバンテージはここにありますね。

樽にも相当拘りがあるフレデリック氏。

使用樽はフランソワ・フレール社100%。

しかし新樽は極力使用を避け
5年から10年使用した樽を使います。

ストレートなワインを楽しんで貰うための措置で
今のブルゴーニュワイン造り手の主流です。

フレデリック氏は樽香を厚化粧といっておられました。
勿論良い意味ではありません。

2016年からは新樽を一切購入せずにエルヴァージュするそうです。

o0800060013405393896

以下 次回ブログに続きます・・・

ドメーヌ フランソワ・ラヴノー シャブリ プルミエ・クリュ ヴァイヨン・・・

日本で一番最初に有名になったブルゴーニュのワイン産地。

シャブリ。

酸が強く複雑味に欠けるイメージをお持ちの方が多いいようです。

ブラインドテイスティングをする場合など

樽発酵、ステンレス発酵、マロラクティック発酵の有無などで出来上がるシャブリ地方のワインは全く違うものになりますので注意が必要です。

中にはイメージそのままのシャブリも存在していますが、
ドメーヌ フランソワ・ラヴノークラスの
造り手によるシャブリはコート・ド・ボーヌのシャルドネを彷彿とさせるというか、それが並の生産者の作なら凌駕してしまう位に奥行きと深さがあります。

o0681096013397468409

お試しください。

シャブリ地方を見直すこと請け合いです。

ドメーヌ コント・ラフォン ムルソー プルミエ・クリュ ジュヌヴリエール・・・

バターの様な味わい、ナッツのコク、芳ばしさの有無でムルソーとそれ以外のブルゴーニュ シャルドネをブラインドで仕訳すると  7割近く正解します。
グラン・クリュを持たないムルソー村ですが、かなり特徴的なワインを造り出す産地ですので
モンラッシェ系、
コルトン・シャルルマーニュ等と並んで
愛飲家の方も多いです。

o0681096013394868429
o0681096013394541192

上記、どの産地のワインもフルーティーで蜜を感じさせる味、香りは やはりこのクラスのシャルドネにしか醸し出せない特徴
魅力なのだと思います。

ドメーヌ ルー・ペール・エ・フィスなどは この畑から数キロしか離れていませんから 収穫後の葡萄は傷みも少なく運び込む事が出来ますし、冷蔵車も数台保持しているとの事ですので同社が造り出すワインの品質が高いのも納得です。

Yさん 素晴らしいワインを抜栓して頂きありがとうございました。

次回ブログに続きます・・・